金沢市産学連携ネットワーク

産学の交流促進

過去の交流会・産学連携セミナー紹介

平成30年度先端ものづくり技術交流セミナー(全4回)

     
第1回 「コマツが提案する新しい現場のカタチ」
日時:平成30年7月5日(木)14:30~16:30
場所:金沢市異業種研修会館
内容:【セミナー】
  「コマツが提案する新しい現場のカタチ」
講師:コマツ石川株式会社レンタル事業部 小林 真弓 氏
  【情報交換会】
参加者:34名
第2回 「産学官連携による『いしかわ』の地域農林水産物・食品のブランド化」
日時:平成30年11月15日(木)14:00~16:30
場所:金沢市異業種研修会館
内容:【セミナー】
  1.「産学官連携による『いしかわ』の地域農林水産物を用いた食品のブランド化」
講師:石川県立大学生物資源環境学部 教授 榎本 俊樹 氏
  2.「地域農産物の抗インフルエンザウイルス作用について」
講師:石川県立大学生物資源環境学部 特別研究員 永井 栄美子 氏
  【情報交換会】
参加者:32名
第3回 「FRP製品の成形技術と検査技術の解説」
日時:平成31年1月16日(月)14:30~17:00
場所:金沢市異業種研修会館
内容:【セミナー】
  1.「FRPの量産成形技術と海外の研究開発動向」
講師:金沢工業大学 革新複合材料研究開発センター 研究員 布谷 勝彦 氏
  2.「FRP成形品の非破壊検査技術の解説と検査事例の紹介」
講師:金沢工業大学 革新複合材料研究開発センター 研究員 白井 武広 氏
  【情報交換会】
参加者:18名
第4回 「工作機械の新形式・小形化・高精度化の解説」
日時:平成31年3月8日(金)14:30~17:00
場所:金沢市異業種研修会館
内容:【セミナー】
  1.「工作機械の新形式・小形化・高精度化の研究事例」
講師:金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系 教授 立矢 宏 氏
  2.「高松機械工業における工作機械の開発事例」
講師:高松機械工業株式会社 技術部開発課研究グループ 係長 鈴木 直彦 氏
  【情報交換会】
参加者:31名

産学連携推進セミナー
~企業向け大学等シーズ発表会 技術の種をものづくりに活かそう!~

  
日時: 平成30年11月28日(水)14:00~17:00
場所: ITビジネスプラザ武蔵 6階 交流室
内容: 1.発表会
  (1)石川県立大学
   「海藻を原料とした微生物バイオファイナリー研究の現状と展望」
    生物資源工学研究所 教授 河井 重幸 氏
  (2)石川工業高等専門学校
   「これまでのデザイン実務と金澤町家活用の取り組みについて」
    建築学科 助教 豊島 祐樹 氏
   「石川高専の産学連携の取組み -トライアルセンターのご紹介-」
    トライアルセンター長 加藤 亨 氏
  (3)金沢大学
   「3Dプリンターで製作した金型の高精度化に向けた内部配置水管の表面加工」
   「金属3Dプリンターで製作したポーラスを有する電解加工用電極」
   「壊れやすい物をつかむことのできるロボットハンド」
    産学官連携推進本部 副本部長 目片 強司 氏
  (4)金沢学院大学
   「健康寿命延伸都市の提案 ~健康な食事:健康や栄養バランス、おいしさや楽しみ、
   食糧生産・流通、食文化~」
    人間健康学部 健康栄養学科 教授 木戸 康博 氏
   「芸術と生活の接点 ~造形、絵画、デザイン等の表現や制作と日常の生活の
   接点を考える~」
    芸術学部 芸術学科 講師 村谷 聡志 氏
  (5)金沢工業大学
   「白山麓キャンパスで行う産学官連携共同研究活動等の紹介」
    産学連携局 研究支援部 研究推進課 研究推進係長 松井 康浩 氏
  (6)金沢美術工芸大学
   「産学連携によるデザイン開発の紹介」
    社会連携センター 特任研究員 野村 昌史 氏
  (7)北陸大学
   「売れる商品を生み出すマーケティング脳を作る!社会人向けリカレント教育
   プログラム」
    地域連携センター長 経済経営学部 教授 藤岡 慎二 氏
  (8)北陸学院大学
   「物語性を持った復興支援商品の開発」
    人間総合学部 教授 田中 純一 氏
  (9)北陸先端科学技術大学院大学
   「BioMEMS技術の医療・環境応用」
    シングルナノイノベーティブデバイス研究拠点 教授 高村 禅 氏
  2.交流会
  3.各大学等の展示
 
参加者: 74名

ものづくりデザインセミナー
~地域のものづくりとデザイン~

日時: 平成31年2月25日(月)14:00~16:30
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 1.セミナー
  (1)「ものづくりとデザインの関係性」
    金沢美術工芸大学 製品デザイン専攻 准教授 根来 貴成 氏
  (2)「地域のものづくりとデザインの今」
    エイジデザイン株式会社 代表取締役 稲垣 揚平 氏
  2.情報交換会
参加者: 39名

マーケティングセミナー
~ビジネスで勝つ!戦略的マーケティングセミナー~

日時: 平成31年3月6日(水)14:30~17:00
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 1.セミナー
  (1)「小規模企業でも、自立し、社会にインパクトを与える新事業を生み出す
マーケティング戦略のコツ」
    北陸大学 経済経営学部 教授
    株式会社Prima Pinguino 代表取締役 藤岡 慎二 氏
  (2)「奇跡のV字回復を実現する逆転のマーケティング戦略」
    北陸大学 経済経営学部 学部長・教授 山本 啓一 氏
  2.ワークショップ
  3.パネルディスカッション
     山本啓一氏/藤岡慎二氏/「ミニマリスト高校教師」吉川佳佑氏
参加者: 36名

平成29年度先端ものづくり技術交流セミナー(全6回)

     
第1回 「金属3Dプリンタの活用とその動向」
日時:平成29年6月28日(水)14:30~17:00
場所:金沢市異業種研修会館
内容:【セミナー】
  1.「金属3Dプリンタが金型づくりを変える」
講師:パナソニック株式会社エコソリューションズ社 主幹 阿部 諭 氏
  2.「金属3Dプリンタによる金型製作の現状と課題」
講師:金沢大学理工研究域機械工学系 教授 古本 達明 氏
  【情報交換会】
参加者:40名
第2回 「最新X線画像診断機器とその臨床的効果」
日時:平成29年10月12日(木)14:30~17:00
場所:金沢市異業種研修会館
内容:【セミナー】
  1.「最新X線画像診断機器と臨床現場における活用」
講師:金沢大学医薬保健研究域保健学系 教授 市川 勝弘 氏
  2.「X線画像診断機器におけるデジタル革命」
講師:富士フイルムメディカル株式会社 販売統括本部 MS部 永田 武史 氏
  【情報交換会】
参加者:30名
第3回 「サイバーセキュリティの動向と対策」
日時:平成29年11月27日(月)14:30~17:00
場所:金沢市異業種研修会館
内容:【セミナー】
  1.「サイバーセキュリティの現状と対応できる人材の育成について」
講師:石川工業高等専門学校 電子情報工学科 准教授 小村 良太郎 氏
  2.「中小企業におけるサイバーセキュリティの実例と対策」
講師:独立行政法人情報処理推進機構 技術本部IT人材育成本部 専門委員 平原 隆 氏
  【情報交換会】
参加者:30名
第4回 「スマートフォン・タブレットの利用技術の将来動向 ~IoTへの利用を目指して~」
日時:平成30年1月23日(火)14:30~17:00
場所:金沢市異業種研修会館
内容:【セミナー】
  1.「スマホ・タブレットの現状と将来動向について」
講師:アイパブリッシング株式会社 代表取締役 福島 健一郎 氏
  2.「中小企業が実践してみた身の丈IoT」
講師:合同会社金沢市民発電所 技術担当社員 田中 博志 氏
  【情報交換会】
参加者:36名
第5回 「省エネルギー対策としての地中熱利用」
日時:平成30年2月14日(水)15:00~17:00
場所:金沢市異業種研修会館
内容:【セミナー】
  「地球温暖化に関する社会動向と地中熱利用について」
講師:清水建設株式会社北陸支店 天田 靖佳 氏
  【情報交換会】
参加者:25名
第6回 「植物工場事業の現状と今後の取組み」
日時:平成30年3月23日(金)15:00~17:00
場所:金沢市異業種研修会館
内容:【セミナー】
  「植物工場事業の現状と今後の取組み」
講師:ツダコマ・ゼネラル・サービス株式会社 常務取締役事業部長 田中 利明 氏
  【情報交換会】
参加者:26名

金沢大学研究室見学会
~重要部品の高精度全数検査を可能にする新X線技術(残留応力測定)~

日時: 平成30年3月26日(月)14:00~16:00
場所: 金沢大学(角間キャンパス)
内容: 1.産学連携の取組についての講演
  (1)「従来比で600倍高速な新X線技術の動向」
    金沢大学人間社会研究域人間科学系 教授 佐々木 敏彦 氏
  (2)「日本発世界初のSOIピクセル検出器を用いた金属製品品質検査システム」
    金沢大学先端科学・イノベーション推進機構 博士研究員 三井 真吾 氏
  2.産学連携や共同研究に関する案内
  3.研究室の見学
  工作実習棟・北陸新幹線ミニ路線の見学
 
参加者: 13名

平成28年度先端ものづくり技術交流セミナー(全6回)

第1回 「初歩から産業利用まで学ぶ3Dプリンターの活用法」
日時: 平成28年7月14日(木)14:30~17:00
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 【セミナー】
  1.「フリーソフトによる初歩からの3Dプリント」
講師:金沢市ものづくりアドバイザー 山田 外史 氏
  2.「産業分野における3Dプリンターの応用事例」
講師:株式会社キシテック 代表取締役 岸 竜也 氏
  【情報交換会】
参加者: 26名
第2回 「人工知能の基礎と応用例」
日時: 平成28年9月21日(水)14:30~17:00
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 【セミナー】
  1.「人工知能の基礎」
講師:金沢大学国際基幹教育院 教授 木村 春彦 氏
  2.「人工知能の応用」
講師:金沢大学理工研究域電子情報学系 准教授 南保 英孝 氏
  【情報交換会】
参加者: 43名
第3回 「構造設計における最適化の応用と展望」
日時: 平成28年10月20日(木)14:30~16:30
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 【セミナー】
  「構造設計における最適化の応用と展望」
講師:北武コンサルタント株式会社 技術顧問
北海学園大学名誉教授 杉本 博之 氏
  【情報交換会】
参加者: 29名
第4回 「産業の安全を支える先端磁気センサ技術」
日時: 平成29年1月19日(木)14:30~17:00
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 【セミナー】
  1.「先端磁気センサ技術と産業応用」
講師:エスエス研究所 代表 庄司 茂 氏
  2.「磁気センサによる非破壊検査技術」
講師:金沢市ものづくりアドバイザー 山田 外史 氏
  【情報交換会】
参加者: 17名
第5回 「『ロボットの目』としての視覚情報処理の現状」
日時: 平成29年2月7日(火)14:30~17:00
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 【セミナー】
  1.「ハイビジョンカメラを用いた画像三次元計測の現状」
講師:株式会社エルゴビジョン 取締役 藤井 英郎 氏
  2.「道路と鉄道の管理における画像処理技術の応用」
講師:株式会社エルゴビジョン 代表取締役 内田 勇治 氏
  【情報交換会】
参加者: 21名
第6回 「ものづくりを支える先進精密加工技術」
日時: 平成29年3月8日(水)14:30~17:30
場所: 金沢東急ホテル
内容: 【セミナー】
  1.「“精度”を支える精密加工術~研削加工・放電加工から積層造形(AM)まで~」
講師:金沢大学理工研究域機械工学系 教授 細川 晃 氏
  2.「高能率・高精度加工を実現する最先端の切削工具と先進加工技術」
講師:住友電工ハードメタル株式会社
 デザイン開発部 次長 金田 泰幸 氏
  【情報交換会】
参加者: 24名

金沢工大研究室見学会~産学連携の推進を目指して~

日時: 平成28年12月6日(火)13:00~16:00
場所: 金沢工業大学やつかほリサーチキャンパス
内容: 1.産学連携・共同研究に関する案内
  2.研究所の見学
  ・高度材料科学研究開発センター
  ・ものづくり研究所
  ・感動デザイン工学研究所
 
参加者: 11名

平成27年度先端ものづくり技術交流セミナー(全6回)

第1回 「蓄電池が支える次世代電力システム」
日時: 平成27年8月21日(金)15:00~17:50
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 【セミナー】
  1.「分散電源対応システム協調技術」
講師:福井大学大学院工学研究科
電気・電子工学専攻 教授 田岡 久雄 氏
  2.「分散する蓄電池による電力システムの安定化」
講師:日本電気株式会社 スマートエネルギー研究所
エネルギーマネジメントTG 研究部長 小勝 俊亘 氏
  【情報交換会】
参加者: 40名
第2回 「農林水産物生産における環境制御技術の展開」
日時: 平成27年10月9日(金)15:00~17:50
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 【セミナー】
  1.「デシカント除湿空調と農業用温室への適用」
講師:金沢大学理工研究域機械工学系 教授 児玉 昭雄 氏
  2.「LED光質制御による海藻種苗生産と今後の展開」
講師:金沢大学理工研究域サステナブルエネルギー研究センター
炭素循環技術部門 教授 三木 理 氏
  3.「食品冷凍技術の現状と高品質冷凍システムの開発」
講師:金沢大学理工研究域機械工学系 准教授 多田 幸生 氏
  【情報交換会】
参加者: 29名
第3回 「パワーアシストスーツの開発動向」
日時: 平成27年12月17日(木)14:30~16:45
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 【セミナー】
  「農業用パワーアシストスーツの開発と今後の展開」
講師:和歌山大学産学連携・研究支援センター
特任教授・名誉教授 八木 栄一 氏
  【情報交換会】
参加者: 28名
第4回 「ロボット技術を応用したリハビリ支援機器開発」
日時: 平成28年2月23日(火)15:00~17:30
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 【セミナー】
  1.「動作意図の検知に基づく動作支援機器の開発」
講師:金沢工業大学工学部ロボティクス学科 教授 鈴木 亮一 氏
  2.「機能的電気刺激による下肢の運動支援システム」
講師:金沢工業大学工学部ロボティクス学科 准教授 河合 宏之 氏
  【情報交換会】
参加者: 25名
第5回 「異種材料接合の最新技術」
日時: 平成28年3月10日(木)14:30~17:00
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 【セミナー】
  1.「異種材料接合とはー目的と技術の現状―」
講師:大阪大学接合科学研究所 特任教授/名誉教授 中田 一博 氏
  2.「新しい金属/樹脂接合技術「DLAMP(ディーランプ)」」
講師:ダイセルポリマー株式会社 新事業企画部  柴田 悟 氏
  【情報交換会】
参加者: 24名
第6回 「VR技術の産業応用への展開」
日時: 平成28年3月17日(木)15:00~17:30
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 【セミナー】
  1.「VR技術を用いたものづくり技能伝承および人材育成」
講師:埼玉大学大学院理工学研究科
戦略的研究部門感性認知支援領域長・教授 綿貫 啓一 氏
  2.「パノラマVRの最新情報とビジネスの可能性について」
講師:全景株式会社 営業企画部 ゼネラルマネージャー 山崎 義彦 氏
  【情報交換会】
参加者: 28名

金沢大学研究室見学会(金沢大学先端科学・イノベーション推進機構協力会と共同開催)

日時: 平成28年3月25日(金)15:00~17:10
場所: 金沢大学自然科学3号館2階 機能機械第1会議室
内容: 1.各研究室の概要説明
  2.各研究室の見学
  ・機構設計研究室(繊維機械グループ): 喜成 年泰教授
  ・生産加工システム研究室: 細川 晃教授、古本 達明准教授
  ・マンマシン研究室: 浅川 直紀教授
  3.懇談会
  各研究室からのパネルや展示品を見ながら懇談
参加者: 44名

平成26年度先端ものづくり技術交流セミナー(全6回)

第1回 「人のこころを動かす商品開発」
日時: 平成26年10月30日(木)15:00~17:40
場所: ITビジネスプラザ武蔵
内容: 【セミナー】
  1.講演「官能評価と商品開発事例~人のこころを動かす商品開発~」
講師:金沢工業大学情報フロンティア学部長 教授 神宮 英夫 氏
  2-1.「QDA法を用いた商品開発の実習」(グループ演習)
講師:金沢工業大学情報フロンティア学部 講師 渡邊 伸行 氏
  2-2.「個別相談」
金沢工業大学情報フロンティア学部長 教授 神宮 英夫 氏
  【情報交換会】
参加者: 29名
第2回 「木質バイオマス利用の新たな展開」
日時: 平成27年1月21日(木)15:00~17:40
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 【セミナー】
  1.「木質バイオマスからの石油代替高分子素材の開発」
講師:金沢大学理工研究域自然システム学系 教授 髙橋 憲司 氏
  2.「木質バイオマスを用いた高温ガス化発電装置の開発」
講師:金沢大学理工研究域自然システム学系 准教授 榎本 啓士 氏
  【情報交換会】
参加者: 29名
第3回 「LED照明の動向と今後の展望」
日時: 平成27年2月2日(月)15:20~18:30
場所: 金沢都ホテル
内容: 【セミナー】
  1.「LED光源によるフルカラー表示と照明」
講師:富山大学大学院理工学研究部 教授 中嶋 芳雄 氏
  2.「最新照明の動向と事例紹介」
講師:東芝ライテック株式会社 マーケティング戦略部
セールスエンジニアリングセンター長 太田 正明 氏
  【交流会】
参加者: セミナー43名、交流会16名
第4回 「無線センサネットワークの実践事例と要素技術」
日時: 平成27年2月23日(月)15:00~18:10
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 【セミナー】
  1.「IoT時代のエナジーハーべスティングとセンサネットワーク」
講師:金沢大学理工研究域電子情報学系 教授 北川 章夫 氏
  2.「センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向」
講師:金沢大学理工研究域電子情報学系 教授 秋田 純一 氏
  3.「水産業のスマート化とセンサネットワークシステム」
講師:公立はこだて未来大学システム情報科学部 教授 和田 雅昭 氏
  4.「農業分野における無線センサネットワーク」
講師:株式会社金沢大地 ITソリューション事業部 野村 幸宏 氏
  【情報交換会】
参加者: 38名
第5回 「自動運転自動車の開発動向」
日時: 平成27年3月20日(金)16:00~17:40
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 【セミナー】
  「自動運転技術の現状と開発実例」
講師:金沢大学理工研究域機械工学系 准教授 菅沼 直樹 氏
  【情報交換会】
参加者: 27名
第6回 「ユニバーサルデザインを導入した製品開発」
日時: 平成27年3月23日(月)16:00~17:40
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 【セミナー】
  「ユーザー参加型の創造的UD製品開発の実際とその導入について」
講師:荒井利春実験工房 代表
金沢美術工芸大学 名誉教授 荒井 利春 氏
  【情報交換会】
参加者: 19名

石川高専機械工学科研修室見学会~産学連携のきっかけづくりとして~

日時: 平成26年12月1日(月)14:00~16:40
場所: 石川工業高等専門学校
内容: 【見学会】※下記研究室を3班に分けて順に見学
  ・流体工学研究室、風洞実験棟: 原田 敦史助教
  ・生産加工システム研究室: 細川 晃教授、古本 達明准教授
  ・マンマシン研究室: 浅川 直紀教授
  【事例紹介】
  ・電気工学科 上町 俊幸准教授
  ・電子情報工学科 越野 亮准教授
  ・建築学科 熊澤 栄二准教授
参加者: 20名

平成25年度先端ものづくり技術交流セミナー(全6回)

第1回 「環境発電(エネルギー・ハーべスティング)の技術開発動向と今後の展望」
日時: 平成25年10月22日(火)15:30~19:10
場所: 金沢エクセルホテル東急
内容: 【セミナー】
  1.「環境発電(エネルギー・ハーべスティング)の要素技術と今後の展望」
講師:株式会社NTTデータ経営研究所 社会・環境戦略コンサルティング本部
シニアスペシャリスト 竹内 敬治 氏
  2.「磁歪材料を用いた振動発電技術とその応用」
講師:金沢大学理工研究域電子情報学系 准教授 上野 敏幸 氏
  3.「環境発電と極低電力デバイスの動向」
講師:金沢工業大学工学部電気電子工学科 教授 井田 次郎 氏
  【交流会】
参加者: セミナー63名、交流会26名
第2回 「次世代ソフトマテリアル(機能性材料)研究の応用展開」
日時: 平成25年11月1日(金)15:00~17:50
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 【セミナー】※講師はいずれも北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科所属
  1.「人口生体膜カプセルー化粧品・ドラッグデリバリーシステム(DDS)の高性能化に向けてー」
講師:准教授 濱田 勉 氏
  2.「機能性高分子バイオマテリアルー人工関節から再生医療までー」
講師:准教授 松村 和明 氏
  3.「次世代燃料電池の研究開発」
講師:准教授 長尾 祐樹 氏
  4.「添加剤による高分子材料の機能化・高性能化」
講師:教授 山口 政之 氏
  5.「北陸先端科学技術大学院大学産学官連携総合推進センターの紹介」
  【情報交換会】
参加者: 33名
第3回 「難削材の最新加工技術」
日時: 平成25年11月14日(木)15:00~17:40
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 【セミナー】※講師はいずれも金沢大学理工研究域機械工学系所属
  1.「レーザ加工の先進技術」
講師:教授 上田 隆司 氏
  2.「炭素繊維複合材料(CFRP)の高品位加工」
講師:教授 細川 晃 氏
  3.「放電加工の技術動向」
講師:助教 小谷野 智弘 氏
  【情報交換会】
参加者: 35名
第4回 「スマートグリッドの実現に向けた取り組みと今後の展望」
日時: 平成25年12月4日(水)15:00~18:10
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 【セミナー】
  1.「スマートグリットの目的と技術課題」
講師:三菱電機株式会社 先進技術総合研究所
パワーエレクトロニクス部門 主管技師長 小山 正人 氏
  2.「スマートグリット実証システム事例」
講師:三菱電機株式会社 先進技術総合研究所
システム技術部門 開発本部長代理 泉井 良夫 氏
  3.「蓄電システムの展望と今後の課題」
講師:金沢工業大学電気電子工学科 教授 漆畑 広明 氏
  【交流会】
参加者: セミナー48名、交流会25名
第5回 「ロボット応用技術の開発研究と今後の展望」
日時: 平成26年3月10日(月)15:00~17:40
場所: 金沢市異業種研修会館
内容: 【セミナー】※講師はいずれも金沢大学理工研究域機械工学系所属
  1.「移動ロボット・高度機械システムのための位置検出技術」
講師:教授 関 啓明 氏
  2.「ロボットの省エネ技法およびロボット技術の医療への応用」
講師:教授 立矢 宏 氏
  3.「産業用ロボットの応用研究」
講師:教授 浅川 直紀 氏
  【情報交換会】
参加者: 43名
第6回 「宇宙産業への参入と宇宙技術を活用した新事業展開」
日時: 平成26年3月17日(月)15:00~18:40
場所: 金沢都ホテル
内容: 【セミナー】
  1.「JAXAと知的財産の活用」
講師:JAXA産業連携センター 成果活用促進グループ 吉田 美里 氏
  2.「宇宙技術から開発された高性能断熱塗料『GAINA』の活用」
講師:株式会社日進産業 第一営業部営業課長 柿内 礼子 氏
  3.「宇宙用機器(モータ、角度センサ、スリップリング等)の開発」
講師:多摩川精機販売株式会社 代表取締役 新井 昭文 氏
  【交流会】
参加者: セミナー44名、交流会22名

石川県立大学食品化学科研究室見学会(平成25年度)

日時: 平成25年7月24日(水)14:00~16:45
場所: 石川県立大学
内容: 【見学会】※下記研究室を2班に分けて順に見学
  ・食品製造系 准教授 小栁 喬 氏
「発酵食品に含まれる微生物の解析」ほか
  ・食品機能系 准教授 本多 裕司 氏
「様々な糖質関連酵素の機能解析と機能改変」、
「加賀野菜から分離した澱粉の分析」ほか
  ・食品安全系 教授 小西 康子 氏
「グルテンフリー米粉パンのテクスチャー改善」、
「能登産海藻に含まれる機能性成分」ほか
  【産学官連携学術交流センターの紹介】
  【情報交換会】
参加者: 見学会12名、情報交換会29名

第49回北陸流体工学研究会(市民公開)~再生可能エネルギーの開発技術動向

主催: 北陸流体工学研究会、金沢市
金沢大学理工研究域サステナブルエネルギー研究センター
日時: 平成24年9月1日(土)13:00~16:30
場所: 金沢市ものづくり会館
内容: 講演会
  1.「再生可能エネルギーの概観と技術動向」
富山大学大学院理工学研究部(工学)教授 川口 清司氏
  2.「マイクログリッド・プロジェクトへのスタート(学生と共に)」
金沢工業大学工学部機械工学科教授 佐藤 恵一氏
  3.「垂直軸風車による風力エネルギー利用技術」
金沢大学理工研究域サステナブルエネルギー研究センター教授 木綿 隆弘氏
  4.「風力発電事業の現状と課題(事例報告)」
北陸パワーステーション株式会社 代表取締役 谷口 元章氏
  5.「小水力発電の現状と今後の展望」
石川県立大学生物資源環境学部 准教授 瀧本 裕士氏
  6.「地熱発電と地中熱利用の歴史と現状」
金沢大学環日本海域環境研究センター教授 木村 繁男氏
参加者: 113名(会員22名、学生59名、企業・一般28名、金沢市4名)

石川県立大学食品化学科研究室見学会(平成24年度)

日時: 平成24年11月19日(月)14:00~16:30
場所: 石川県立大学
内容: 【見学会】※下記研究室を2班に分けて順に見学
  ・食品製造系 教授 石田 信昭 氏
「NMRを用いた食品分析」、「MRIによる食品の非破壊評価」
  ・食品基礎系 准教授 海老原 充 氏
「食品中の微生物混入レベルの解析技術」
  ・食品安全系 教授 鈴木 隆元 氏
「食品中の高酸化活性成分の分離と活性測定」
  ・食品機能系 准教授 松本 健司 氏
「生活習慣病、特に糖尿病や脂質異常症の予防・改善に役立つ機能性食品の開発」
参加者: 15社 19名

金沢市産学連携交流セミナー

日時: 平成25年3月15日(金)15:00~18:00
場所: 金沢都ホテル
内容: 【セミナー】
  1.「電力系統の最適制御の可能性」
講師:北陸電力株式会社石川支店 営業部 営業担当 課長 谷井 正志 氏
  2.「スマートグリッドへの対応と企業の省エネ対策」
講師:姫井エネルギー環境管理事務所 代表 姫井 浩明 氏
  【産学連携交流会】
参加者: セミナー86名、交流会32名

石川県立大学食品化学科研究室見学会(平成23年度)

日時: 平成24年2月15日(水)14:00~16:00
場所: 石川県立大学
内容: 【見学会】※下記研究室を2班に分けて順に見学
  ・食品製造系 野口 明徳教授
「超音波・電気的処理による食品微生物・素材の特性変化」ほか
  ・食品基礎系 宮脇 長人教授
「界面前進凍結濃縮法の開発と応用」ほか
  ・食品安全系 矢野 俊博教授
「非加熱食品の腐敗抑制」、「製造環境の改善」ほか
  ・食品機能系 榎本 俊樹教授
「石川県の伝統野菜の成分特性・機能性」ほか
参加者: 22社 28名

金沢市産学連携交流セミナー
~再生可能エネルギーに関する研究・技術動向とものづくりへの展開~

日時: 平成24年2月28日(火)16:00~19:30
場所: KKRホテル金沢
内容: 【セミナー】※講師はいずれも金沢大学所属
  ・金沢大学理工研究域サステナブルエネルギー研究センターの概要紹介
センター長 高橋 光信 氏
  1.「有機薄膜太陽電池の開発状況と今後の展開」
講師:有機薄膜太陽電池部門 高橋 光信 氏(理工研究域物質化学系教授)
  2.「風力発電システムの開発状況と技術動向」
講師:自然エネルギー活用部門 木綿 隆弘 氏(理工研究域機械工学系教授)
  3.「地熱、地中熱エネルギーの利用技術」
講師:自然エネルギー活用部門 木村 繁男 氏(還日本海域環境研究センター教授)
  【産学連携交流会】
参加者: セミナー92名、交流会53名

金沢ものづくり塾(4回目 平成23年2月18日)

ものづくり産業を担う「ひとづくり」と地域資源を積極的に活用した新製品・新技術の開発を推進するため、昨年に引き続き第4回目となる「金沢ものづくり塾」を金沢市異業種研修会館にて開催しました。今回は「電気自動車」と「LED照明」をテーマに、日産自動車株式会社並びにパナソニック電工担当者から新技術並びに今後の展望についてご講演いただきました。金沢市内及び近郊から80名の企業関係者が参加され、活発な質疑応答が行われました。

内容

1.「地球資源・環境問題と電気エネルギー,その社会構造」(20分)
金沢市異業種研修会館 館長 松村 文夫
2.「日産自動車におけるEV技術開発と将来の展望」(90分)
日産自動車株式会社 商品企画本部 日本商品企画室
主管 川嶋 則生 氏
<電気自動車の説明・試乗>
3.「LED照明によるCO2削減のご提案」(40分)
パナソニック電工株式会社 電材マーケティング本部
電材商品営業企画部 課長 緒方 久人 氏

金沢ものづくり塾(全3回 平成21年10月1日、21日、11月6日)

ものづくり産業を担う「ひとづくり」と地域資源を積極的に活用した新製品・新技術の開発を産学官連携して促進するため、金沢大学イノベーション創成センターとともに標記セミナーをITビジネスプラザ武蔵にて開催しました。第1回目は新たな時代を見据えた付加価値の捉え方について、第2回目は機能性・嗜好性を加味した食品開発について、第3回目は健康増進分野におけるITの新たな活用について先端分野を研究する大学関係者等から研究成果及び事例の発表、パネルディスカッションが行われました。金沢市内及び近郊から多数の企業関係者が参加され、活発な質疑応答が行われました。

内容

1. 10月 1日(木) 「付加価値の高いものづくりを実現するための新たな視点」
講師:金沢大学客員教授 多喜 義彦 氏
(システム・インテグレーション株式会社 代表取締役)
参加者:80名
2. 10月21日(水) 「ライフケア食品の開発と今後の展望」
講師:石川県立大学 生産資源工学研究所教授 熊谷 英彦 氏
金沢大学 医薬保健研究域薬学系教授 太田 富久 氏
参加者:50名
3. 11月 6日(金) 「健康増進分野におけるITの新たな活用法」
講師:金沢大学 医薬保健研究域保健学系教授 真田  茂 氏
青山学院大学 社会情報学部教授 飯島 泰裕 氏
参加者:50名

金沢市産学連携セミナー(平成20年11月19日)

環境分野における中小企業のビジネスチャンス拡大を目指し、産学連携による新製品開発実績のある明和工業株式会社の研究開発事例と金沢大学における環境分野の最新の研究・シーズを発表するセミナーを金沢市異業種研修会館で開催しました。
金沢市内及び近郊から52社56名の方が参加され、発表後、活発な質疑応答が行われました。

内容
テーマ「環境分野における最新の研究とものづくり」

1.産学連携による共同研究・新製品開発事例の紹介
   明和工業株式会社 代表取締役社長 北野 滋 氏

2.金沢大学研究者によるシーズ等の紹介
  ・バイオマス利用のためのバイオテクノロジー
    金沢大学環日本海域環境研究センター 助教 仁宮 一章 氏
  ・事業所排水処理と環境保全
    金沢大学理工研究域環境デザイン学系 教授 池本 良子 氏
  ・化学工学から見た“ものづくりと社会”のあり方~「ほどほど」の勧め~
    金沢大学理工研究域自然システム学系 教授 森  茂 氏


第2回 金沢市産学連携ネットワーク交流会(平成20年9月2日)

産学交流促進を目指し、平成19年に引き続きネットワーク交流会を市内ホテルにて開催しました。
金沢大学、金沢工業大学、金沢美術工芸大学、石川県立大学、石川工業高等専門学校、北陸先端科学技術大学院大学の6校から各校の産学連携体制・研究開発事例の紹介がなされ、また、産学連携実績のある(株)日本パーツセンターから共同研究・製品開発事例の説明がなされました。
産学官関係者76名が参加しました。


金沢市産学連携ネットワーク交流会(平成19年8月29日)

地元中小企業の技術力と大学等の高度な専門分野の融合による新たなものづくりを目指し、初めてとなるネットワーク交流会を市内ホテルにて開催しました。
金沢大学、金沢工業大学、金沢美術工芸大学、石川県立大学、石川工業高等専門学校、北陸先端科学技術大学院大学の6校から各校の産学連携体制・研究開発事例の紹介がなされ、また、産学連携実績のある澁谷工業(株)から共同研究・製品開発事例の説明がなされました。
産学官関係者56名が参加されました。

kanazawa sangaku renkei network